口腔機能検査は、舌圧・咀嚼機能・咬合圧などを調べ、結果説明と改善方法の説明をします。検査結果に基づいた管理計画を作製します。検査時間は全部で30分程度です。健康保険の適用です。
口腔機能検査では口腔機能の低下を認める症状、「口腔衛生状態不良」「口腔乾燥」「咀嚼機能低下」「舌口唇運動機能低下」「咬合力低下」「低舌圧」「嚥下機能低下」の7項目のうち3項目以上該当すると、口腔機能低下症と診断されます。
舌苔の付着検査を行います。
口腔水分計(ムーカス)を使用し、口腔粘膜湿潤度を測定します。
グミゼリーを噛んでいただき、溶けだしたグルコースの値を測定し、どのくらい噛めているか測定します。
「パ」「タ」「カ」を10秒間できるだけ早く発音して、発音回数を計測し、舌と口唇の運動機能を調べます。
機能している歯の本数を数えます。専用の感圧フィルムを用いて3秒間全力で嚙みしめた時の歯列全体の咬合力を計測します。なお、義歯装着者は義歯を装着した状態で計測します。
舌圧測定器を使用し、硬口蓋に数秒間全力で押し付け、最大舌圧を測定します。
飲み込み機能を調べる問診票を記入していただきます。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | × |
午後 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | × | × |
午前:09:00~12:00
午後:13:30~18:00
第3木曜日:14:30~18:00
休診日:日曜・祝日